メインメニュー
|
トップ
大谷焼 焼酎カップ(鉄砂/内アイボリー/陶器)和食器/コップ/酒器/日本
[●]
 商品価格:3300円 レビュー件数:0 レビュー平均:0 店舗名: 徳島県物産センタージャンルID: 401295< 購入ページを表示> [商品名称]大谷焼 焼酎カップ(鉄砂/内アイボリー/陶器)和食器/コップ/酒器/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフト[商品説明]■阿波・徳島県の伝統工芸品「大谷焼」の陶器製品 どっしりとした存在感の中に、温かみのある色合いが美しい、徳島県の伝統工芸品「大谷焼(おおたにやき)」の陶器製品です。 基本の大きさ、色合い、形などは、ほぼ同じですが、職人が一つ一つ手作りで造り上げるため、同じものは一つとしてありません。手作り感漂う温かみのある仕上がりが人気です。伝統の中にも現代の遊び心を感じさせる様々な窯元職人の"心粋"をどうぞお楽しみ下さい。 ■本品「大谷焼き焼酎カップ」の特徴 食器/コップ/フリーカップ/焼酎カップの人気商品です。 外側の仕上がりには鉄砂の釉薬(ゆうやく)を使用しています。砂分を少なめにし、土のざらざら感を程よく残し、少し光沢がかっているのが特徴です。内側は、アイボリーの釉薬で仕上げていて、光沢を出しています。 そして、カップを持った時、丁度親指にかかるほどの位置に窪みをつけているのが最大の特徴で、窪みの形状は全て違っています。 品名 伝統的工芸品 大谷焼き 陶器 材質 陶器 サイズ 外径 約90mm 高さ 約85mm 重量 約260g 生産地 日本製(徳島県鳴門市大谷) 窯元 森陶器株式会社 仕様レンジ ○ 直火 × ※食器洗い乾燥機はお控え下さい ご注意事項(必ずお読み下さい) ※職人の手作りですので、大きさ、形、色合い等は微妙に違います。 ※量産商品ではないため、品薄の場合納品に時間を要する事があります。 ※釉薬の性質上、大小の貫入(かんにゅう)が生じています。ひび割れではありませんのでご使用には何ら差し支えございません。使うほどに変化する表情もお楽しみください。 主な分類/用途 徳島伝統工芸品/大谷焼き/陶器/焼き物/インテリア品/日用品/キッチン用品/食器/和食器/焼酎カップ/湯呑(湯のみ)/飲料コップ(カップ)/フリーカップ/ 徳島のお土産(御土産)/ギフト/贈答品/父の日/母の日/敬老の日/長寿祝/還暦御祝/古希御祝/米寿/お祝い(御祝)/内祝/粗品/記念品/寿/引出物/祝事/慶事/仏事/バレンタインデー/ホワイトデー/プレゼント など ▼大谷焼き商品について 阿波・徳島の伝統工芸「大谷焼」 江戸時代後期、安永9年(1780年)に、四国八十八ヶ所霊場の巡礼に来た豊後の国(大分県)の焼き物細工師・文右衛門が、ここ大谷村において、蟹ヶ谷の赤土で作ったロクロ細工を披露し、時の庄屋森是助が、素焼窯を築いて、焼きたてたことが起源と伝えられています。 その昔は、阿波藍を寝かせるための大甕(おおがめ)が盛んに焼かれていた時代もありました。 今もその伝統は息づいていて、身の丈ほどもある甕や睡蓮鉢の大物陶器の大きさと、それを焼く登り釜は、日本一と評されています。 近年は民芸調の雑器をはじめ、オリジナリティ溢れる芸術品まで、暮らしの中に息づいてきた素朴な温かさを大切にした作品が次々と生まれています。 平成15年9月に、国の伝統的工芸品に指定されました。 大谷焼の伝統的技法「寝ロクロ」 「寝ロクロ」と呼ばれる技は、大谷焼の大物陶器作りの手法です。その名の通り、寝ながら足で蹴り、ロクロを回します。 一定のスピードを保ちながら蹴り上げる技術は熟練の技を必要とします。阿波藍を寝かせるための大甕(おおがめ)が盛んに焼かれていた時代もありました。身の丈ほどもある甕や睡蓮鉢の大物陶器に「寝ろくろ」技術が使われています。 < 購入ページを表示> 
|
|
1;明細 表示中
|