メインメニュー
|
トップ
 商品価格:1630円 レビュー件数:0 レビュー平均:0 店舗名: 田中屋さんどっと混むジャンルID: 302857< 購入ページを表示> [商品名称]司牡丹、純米 船中八策 720ml[商品説明]商品名 司牡丹 純米 船中八策 720ml 産地 高知県高岡郡佐川町 生産者 司牡丹酒造株式会社 社長: 竹村 昭彦 杜氏 浅野 徹 原材料 米・米糀 原料米 山田錦、アケボノ 他 酵母 熊本酵母 造り 純米 精米歩合 (掛米・麹米) 60%・60% アルコール度 15.0~15.9 容量 720ml 日本酒度 +8.0 酸度 1.4 アミノ産度 1.1 加熱処理 火入れ 瓶詰 2025年04月 JANコード 4975531121288 *クール便はオプションで有料(250円)です。をご希望の方は、ご注文の際「クール便」をご指定ください。 清酒・焼酎・泡盛 伝統的酒造り 祝 ユネスコ無形文化遺産登録 南米のパラグアイで開かれているユネスコの政府間委員会は、2024年12月4日(日本時間の5日)、日本が提案した日本酒や焼酎、泡盛といった日本の「伝統的酒造り」について審議しました。 結果、 全会一致で無形文化遺産への登録が決まりました。 超辛口でありながら滑らかに味わいふくらむ、 辛口の王道を歩む純米酒 司牡丹 純米 船中八策 1800ml 超辛口でありながら極めて滑らかに味わいが膨らむ。さらりとしたキレは抜群。 酒名「船中八策」は、坂本龍馬が船中にて考えだした策に由来。 水・米・技・心を4大柱に、高知・佐川で酒造り400年。『龍馬がゆく』で司馬遼太郎氏が「一升半飲んでから口中にほのかな甘味を生じ……」と表現した酒は、酒豪土佐人が水のごとく飲み干す端麗辛口。 周辺環境 「黒金屋」(司牡丹酒造、竹村家屋号)と「才谷屋」(坂本龍馬の本家)は「才谷屋文書」によると、才谷屋と「佐川の酒屋」との間には頻繁な交流があったことが記されており、「才谷屋」と「黒金屋」、「坂本龍馬」と「司牡丹」の関係は、深い因縁で結ばれていると言えます。 蔵の歴史 今から約400余年(慶長8年)の昔、山内一豊が土佐に封ぜられ、首席家老の深尾和泉守重良が佐川領を賜りました時、深尾氏に従って佐川へ来た御酒屋(ごしゅや)がありました。以来伝統正しい醸造が続けられております。 造りのこだわり ◆蔵の方針 「源」‐司牡丹400年の歴史における先人達の努力に感謝する。 「和」‐日本古来の伝統・文化・精神の結晶が日本酒である。香りと味の絶妙のバランスを持ち、料理との調和ができる。日本酒を真摯な姿勢で醸造し、販売する。 「創」‐常に創造し精進する。 「献」‐社会に対し貢献していく。 < 購入ページを表示> 
|
|
1;明細 表示中
|