メインメニュー
トップ

【出荷地が同一商品で複数個ご注文の場合、1個口送料にします】【身体に優し

[●]

室戸沖374mの水深から採取した室戸海洋深層水を100%使用したにがり!


商品価格:385円
レビュー件数:0
レビュー平均:0
店舗名:自然絆ショップ
ジャンルID:100303
<購入ページを表示>

[商品名称]

【出荷地が同一商品で複数個ご注文の場合、1個口送料にします】【身体に優しい】【自然の恵み・健康に!!】室戸海洋深層水 にがり 100ml



[キャッチコピー]
室戸沖374mの水深から採取した室戸海洋深層水を100%使用したにがり!

[商品説明]
このにがりは、室戸沖374mの水深から採取した室戸海洋深層水を100%使用したにがりです。 本商品をコップ1杯(約180ml)の水に4〜5滴たらしてお召し上がりください。1日に約10滴程度が目安です。深層水に含まれる成分バランス良く含まれています。 ご注意:腎機能が低下している方は控えてください。〜にがりを料理に入れるメリット〜 ■ご飯がふっくら炊き上がります。 ■煮物など出汁を使う料理に入れて煮るとコクとまろやかさがでます。さらに野菜の煮崩れも防ぎます。 ■肉の下味をつける時にかけると、肉が柔らかくなります。 ■野菜を茹でる際に入れると素材の味に深みがでます。 お米を炊く時は・・・ (1)お米を炊くときににがりを入れ、軽くかきまぜてください。   ※にがりの目安は2合に対して3〜4滴ほど (2)あとは普段と同じように炊いてください。 にがりを入れるだけでいつもと同じお米の炊き上がりが変わります! 是非お試し下さい! 〜海洋深層水の特長〜 海洋汚染の少ない深海で地球規模の時間を経過した海洋深層水は、生命活動に欠かせない無機栄養塩が多く含まれ(無機冨栄養素)、陸水や大気からの科学物質の汚染にさらされる機会が極めて少なく(清浄性)、周年に渡り温度の変化が少ない(低温安定性)海水です。 また、水圧30気圧以上で長い年月を経て熟成された海水であるため(熟成性)、多くの有益価値を秘めた海洋資源としても注目されています。 海水には必須微量元素や各種ミネラルがバランス良く含まれているため、さまざまな有効利用についての研究が進められています。(ミネラル特性) 《低温安定性》 光の届かない深海は、年間を通じて温度が低く(約9.5度)一定の為、そこで育つ海洋深層水は水質の変化もなく安定しています。 《無機冨栄養素》 表層水よりも窒素・リン・ケイ素などの無機栄養塩類も豊富です。 《熟成性》 海洋深層水は水圧30気圧以下で長い年月を経て熟成された海水です。 《ミネラル特性》 海水には必須微量元素やさまざまな成分が含まれており、海洋深層水特有の溶在状態にある元素も明らかにされつつあります。 《清浄性》 陸水由来の大腸菌や一般細菌に汚染されていません。また、海洋性細菌数も表層の海水に比べて非常に少ないうえ、陸水や大気からの化学物質による汚染に晒される機会も少なく、この点でも清浄といえます。懸濁物や付着微生物が少ないこと(物理的清浄性)も重要な特性です。 【海洋深層水の含有内容平均値】 分析項目 表層水 深層水 一般項目 水温(℃) 16.5〜24.0 10.8〜12.3 PH 8.15 7.98 DO (mg/l) 8.91 7.80 TOC (mg/l) 1.780 0.962 溶解性蒸発残留物 (mg/l) 37590 40750 Mアルカリ度 (mg Ca CO3/l) 110.5 114.7 成分 主要元素 Cl − (%) 塩化物イオン 2.192 2.237 Na (%) ナトリウム 1.030 1.080 Mg (%) マグネシウム 0.131 0.130 Ca (mg/l) カルシウム 441 456 K (mg/l) カリウム 399 414 Br (mg/l) 臭素 68.1 68.8 Sr (mg/l) ストロンチウム 7.61 7.77 B (mg/l) ホウ素 4.48 4.44 Ba (mg/l) バリウム 0.025 0.044 F (mg/l) フッ素 0.56 0.53 SO4(mg/l) 硫化物イオウ 2627 2833 栄養塩類 NH4 (mg/l) アンモニウムイオン 0.03 0.05 NO2 (mg/l) 二酸化窒素 0.011 0.007 NO3 (mg/l) 硝酸イオン 0.081 1.518 PO43(mg/l) リン酸イオン 0.028 0.177 Si (mg/l) ケイ素 0.32 1.89 微量元素 Pb (μg/l) 鉛 0.087 0.102 Cd (μg/l) カドミウム 0.008 0.028 Cu (μg/l) 銅 0.272 0.153 Fe (μg/l) 鉄 0.355 0.217 Mn (μg/l) マンガン 1.313 0.265 Ni (μg/l) ニッケル 0.496 0.387 Zn (μg/l) 亜鉛 0.452 0.624 As (μg/l) ヒ素 0.440 1.051 M0 (μg/l) モリブデン 5.555 5.095 海洋深層水は、地球の両極の海域で生まれ、北太平洋を巡り、日本近海まで運ばれてくるといわれています。この光の届かない深海の流れが、室戸沖の陸棚にあたり、海面近くへ上昇する「湧昇流」に乗って運ばれてきます。 海の上層にある表層水に比べ、光の届かない深海の水である海洋深層水は、無機栄養に富み、温度変化が少ないなどのさまざまな特長を持っています。 ミネラルは、炭水化物、タンパク質、脂肪、ビタミンと同じ、人間が生きていくのに必要な五大栄養素の一つです。他の五大栄養素は体内で作ることができる有機物ですが、唯一ミネラルだけが体内で作ることができない無機質です。 そのため、ミネラルを摂取するためには、食品から摂取するしかありません。 マグネシウム・カルシウム・カリウムなどがバランスよく含まれた海水から造られた、お塩やにがりは最適です。 ※但し過剰に摂取しすぎると健康を害する場合があります。 ※厚生労働省では、生活習慣病の予防を目的として一日の『食塩相当量』が18歳以上の男性は9.0g、18歳以上の女性は7.5gが目標量となっております。(2010版)

<購入ページを表示>

TwitterでシェアするFacebookでシェアする
1;明細 表示中
Powered by おもいつき広場© 2001-2025 iexcl Project