メインメニュー
トップ

フじイまさよ グリルプレート 皿 メタル 電子レンジ 食洗機 茶筅 茶せ

[●]

加熱して、そのまま食卓に出せる「グリルプレート」


商品価格:4620円
レビュー件数:0
レビュー平均:0
店舗名:お茶パック 透明急須の煎茶堂東京
ジャンルID:566130
<購入ページを表示>

[商品名称]

フじイまさよ グリルプレート 皿 メタル 電子レンジ 食洗機 茶筅 茶せん グリル プレート シラビソ ブラウン セラミック カトラリー 茶 緑 陶器 陶芸家 作家 福島 清水なお子 茶道具 お買い物マラソン プレゼント ギフト



[キャッチコピー]
加熱して、そのまま食卓に出せる「グリルプレート」

[商品説明]
アメリカ・カリフォルニアで陶芸を学んだ経歴をもつ、陶芸家のフじイまさよさん。 現在は福島県福島市の古民家で、自然の光や風、季節の移ろいがもたらすギフトを受け取りながら作品づくりを楽しんでいます。 今回はフじイさんの「シラビソ」シリーズから「グリルプレート」をご紹介します。 加熱して、そのまま食卓に出せる「グリルプレート」 肉や魚、野菜を盛り付けて、グリルやオーブン、トースターで加熱できる「グリルプレート」。焼き上がったら、そのままテーブルへ。熱々の料理をお楽しみいただけます。 ※プレートを直接テーブルに置かず、鍋敷きなどを使用してください。 約幅29cm、奥行き16.5cmの大きさは、おもてなし料理の盛り付けにも重宝します。手の込んだことをしなくても、料理がパッと輝きますよ。 また、ひとり分のお茶菓子とカップを乗せて、お皿とトレイを兼ねたスタイリングも良さそうです。 大皿だからこそ使い道は無限大。日常から特別な日まで食卓に彩りを添えてくれます。 フじイまさよさんが手がけた作品の、土の質感を残した表情と、素朴さがもつ悠然とした美をお楽しみください。 作り手のことば 「楽しむ気持ちが、作品に乗って使い手に届くと思う」陶芸家・フじイまさよさんインタビュー フじイさん、今回はよろしくお願いします。まずは、簡単なプロフィールを教えていただけますか。 
私は1997年、アメリカ・カリフォルニアのFoothill Collegeにて、陶芸家のGeorge Bruce氏に師事した後、1999年に帰国しました。当時は都内で作品づくりを行い、個展やグループ展のほか、デパートのポップアップやクラフトフェアなどに出展していました。 2005年には「陶芸スタジオえあで」という陶芸教室を設立したのですが、2018年に長期休止。作家活動に専念することにし、このタイミングで工房を福島県福島市へ移転しています。 2023年には工房を拡張するため、福島市茂庭にある築110年の古民家に移転しました。現在は、山暮らしを楽しみながら器づくりを続けています。 フじイさんは、カリフォルニアで陶芸を学ばれたそうですが、アメリカの陶芸と日本の陶芸の違いについて教えてください。 ろくろの回転が逆です。日本は作りも削りも両方時計回りがあるそうですが(※)、欧米やアジアは作りも削りも反時計回りです。理由や違いは諸説ありますが、細かなところはよくわかりません。 製作のスタンスも違いました。アメリカでは、アートのクラスだったこともあり、同じ形を作ることより「誰も見たことがない作品を作ること」を重視する傾向がありました。 近代・現代の欧米の陶芸作家から影響を受けたことは、大切に作品へ落とし込みたいと思っています。 ※日本のろくろの回転の向きは地域によって異なるが、形を作る場合は時計回りが一般的。削りは京都・瀬戸などが時計回り、その他の地域では反時計回りが多い。 フじイさんが好きな工程と理由を教えていただけますか。 ろくろ成形の工程が好きです。うまくいけば「今の感覚をもう一度!」と思うし、スッといかないときも「次こそは!」とループにはまります。 集中と緊張感が必要ですが、「無」になる感覚もあり、ヘトヘトになるほど作ってもスッキリとします。 器づくりで一番大切なことは何だと思いますか。 楽しく作ること。楽しむ気持ちが、作品に乗って使い手に届くと思っています。 フじイまさよさんInstagram:@fujii_msy お買い物前に ひとつひとつ、手作業で型から形を起こしています。釉薬の加減や色合い、大きさなど全て同じものではございません。それぞれの表情をお楽しみください。 ・同じものを複数個ご購入いただいた場合でも、サイズや釉薬が完全に揃わないことがございます。特に形は手で作られているものですので、ご了承くださいませ。釉薬に関しては、釉薬は自然物を使用しています。また、窯の中で変化する温度によって、釉薬の色が変化する場合がございます。工業品とは異なる性質のものですので、ご理解の上ご購入いただきますようお願い申し上げます。 ・表面に茶色の点(黒点)がある場合がございますが、釉薬と磁土の特性によるもので、仕様には問題ございません。不良品ではございませんのでご了承ください。 ・初めてのご使用の際には、必ず水かぬるま湯で洗ってください。 ・お使いになった後の汚れは早めに落とし、よく乾かしてから保管をしてください。 ・重ねる時は薄紙を一枚間に挟む優しさでキズがつきません。 ・食器洗い機のご使用については、あまりお勧めいたしません。詰め込みすぎは破損の原因となります。ご注意ください。 ・底面処理をしておりますが、もし裏返してざらざらしていたら、目の細かい紙ヤスリで軽くこすりなめらかにしておくのをおすすめいたします。 ・器への染み込み=貫入(器によっては、お茶などを入れると発生します)を避けたい方は、目止めを行っていただくのがおすすめです。目止めを行わずに使用するのも、器がどんどん育っていき、唯一無二の表情を生み出します。(目止めとは、お米の研ぎ汁などで20分ほど煮沸する方法です。小麦粉や片栗粉大さじ1-2でも代用できます。) ・イメージが異なるなどお客様都合での返品は受けつけておりません。 避けてほしいこと ・研磨剤・研磨剤入りの洗剤・クレンザー・金属たわし等のご使用。 (強くこすると表面に傷がつくことがありますので、ご使用は避け、柔らかいスポンジで洗ってください。) ・冷蔵庫から取り出した直後の電子レンジのご使用。 (ヒビや割れが生じる恐れがありますのでお避けください。) ・ひびや亀裂が入った時のご使用。 ・テーブルがキズつく事がありますので器を引きずらないようにお気をつけください。 ・作品によっては、釉薬の違いで長時間水につけておくと、シミになることがあります。長時間の放置はお控えいただくことをお勧めします。 商品詳細 販売者 株式会社greenbrewing 〒152-002 東京都目黒区八雲3-15-17 原産地 福島県福島市 重量 約586g サイズ 外寸(縦) 約165mm 外寸(横) 約295mm 外寸(高さ) 約15mm 食洗機使用可否 可 (水圧で揺れや急激な温度変化のないよう、熱湯の吹き出し口を避けた場所であれば可能) 電子レンジ・オーブン使用可否 電子レンジ:可 オーブン :可(直火、オーブン、グリルでもお使いいただけます。空焚きは不可。)鍋つかみ、鍋敷きが必要です。 グリルで使用の場合:プレートのご使用でグリル庫内のお手入れは大変楽になりますが、跳ねを放置すると焦げ付き、取れにくくなるのでご注意ください。

<購入ページを表示>

TwitterでシェアするFacebookでシェアする
1;明細 表示中
Powered by おもいつき広場© 2001-2025 iexcl Project