メインメニュー
トップ

ボッケリーニ:五重奏曲 G. 436、 451/六重奏曲 G. 463/

[●]

【ナクソス・ミュージックストア】


商品価格:2475円
レビュー件数:0
レビュー平均:0
店舗名:ナクソス ミュージックストア
ジャンルID:101312
<購入ページを表示>

[商品名称]

ボッケリーニ:五重奏曲 G. 436、 451/六重奏曲 G. 463/チェロ協奏曲 G. 480 (チェッカート/グラナティエーロ/ロマーノ/アカデミア・オットボーニ)



[キャッチコピー]
【ナクソス・ミュージックストア】

[商品説明]
ルイジ・ボッケリーニ - Luigi Boccherini (1743-1805): ・ギター五重奏曲第7番 ホ短調 G. 451・ディヴェルティメント イ長調 Op. 16、 No. 3、 G. 463・チェロ協奏曲 ト長調 G. 480・フルート五重奏曲第18番 ニ短調 Op. 55、 No. 6、 G. 436マルコ・チェッカート(チェロ)マヌエル・グラナティエーロ(フルート)フランチェスコ・ロマーノ(ギター)アカデミア・オットボーニ(古楽器使用)「その名を冠した有名曲」の存在感や名演奏家としての名声がアダとなって、作曲家としての技量が見過ごされてきた天才たち・・・。前者ではパッヘルベル、ドリゴ、ゴセックなど、後者ではゴベール、エネスク、ルビンシテインなどがその好例でしょうが、そのどちらでもあるのがボッケリーニ。稀代の名手としてチェロ独奏の可能性を飛躍的に高めた一方、室内楽や交響曲も続々出版して売れていたにもかかわらず、とある弦楽五重奏曲のメヌエットが比類ない名曲だったため、その1曲ばかりが有名に。しかし近年のバロック・チェロ奏者たちが積極的にその作品をとりあげ、とくにビルスマ、コワン、鈴木秀美、ナジッロら各世代の凄腕たちのおかげで、その復権はかなり進んできたようです。ここではアマンディーヌ・ベイエールやキアラ・バンキーニらの楽団で闊達なソロを聴かせてきた名手チェッカートが、稀代の名手たちとその室内楽世界を探求。古楽器での演奏が少ないフルート入りの作品、ボッケリーニが先鞭をつけたジャンルであるギター五重奏曲、さらには室内編成での協奏曲まで、どれをとってもスリリングかつ繊細な名演。ギター五重奏曲では活躍地スペインの異国情緒も香り、フルート作品でのロココ気分も愛らしく。

<購入ページを表示>

TwitterでシェアするFacebookでシェアする
1;明細 表示中
Powered by おもいつき広場© 2001-2025 iexcl Project