メインメニュー
|
トップ
京都特産 中〜大ねぎ
 商品価格:990円 レビュー件数:14 レビュー平均:4.64 店舗名: なえ屋ジャンルID: 304187< 購入ページを表示> [商品名称]ねぎ 九条太 干しネギ 500g ネギ[キャッチコピー]京都特産 中〜大ねぎ [商品説明]葉ねぎ系ネギ 【 九条太 クジョウフト 】 干しねぎ苗−干しねぎ苗の特長− 初めての方は、お届けする苗の状態にビックリされることと思いますが、大丈夫です。梅雨の間に掘りあげて乾燥した苗です。9月中に定植しますと、秋口から冬季には分けつして大株となり、やわらかくおいしい九条ネギが沢山収穫できます。 「九条ネギ」は高温期には株元が太って休眠し、過酷な環境に対応します。その特性を利用し、育苗が困難な晩夏に干した状態のネギ苗を定植します。あえて苗を干し、乾燥させたことで新芽の出がよくなり、10月〜翌年3月にかけて収穫できます。株は数倍に分けつし、草丈は90cm程度にもなります。 干しねぎは株がしっかり出来上がっていますので、プランター栽培や初心者でも失敗が少なく、初めから太いねぎが収穫できます。★地際から刈り取れば何度も収穫を楽しむこともできます。 【干しネギの栽培方法】 お手元に届きましたら、腐り防止のため半日ほど風通しの良い日陰で軽く乾燥させます。その後、しおれた葉身部分は植えつけの際に切り取って除去し、15cmくらいの長さに切り揃えた苗を、1カ所に3〜4本ずつ定植します。 比較的吸肥力の強い品種であるため、有機・元肥主体の施肥を推奨です。追肥としての速効性化成肥料は、ネギ本来の食味のよさを損なう場合があるので留意しましょう。大ネギ栽培では肥料切れしないよう、適宜追肥を行いましょう。 特に注意!→土は深くかけないでください! 根が隠れる程度にしておきます。このときに決して水を与えないで下さい、腐敗してしまう場合が有ります。しばらくすると根が自然に自分で水分を求めて伸びてきます。 この時点で土をもう少しかければ、順調に生育していきます。 「九条太」の特長 京都特産で西日本を中心に広く栽培されている葉ネギ用種で、耐寒性が強く、冬ネギとしての利用が多い。 草丈は60cm程度で3〜4本程(干しネギの場合は数倍にも)に分けつします。肉厚で葉先までやわらかく芳香に富み、浅黄系より茎が太くやわらか。中〜大ねぎに利用されます。 < 購入ページを表示> 
|
|
1;明細 表示中
|