メインメニュー
|
トップ
アウガルテン (AUGARTEN) ウィンナーリーフエッジ(5343)
[●]
アウガルテン
 商品価格:62700円 レビュー件数:0 レビュー平均:0 店舗名: ブランド洋食器の店ル・ノーブルジャンルID: 400771< 購入ページを表示> [商品名称]アウガルテン (AUGARTEN) ウィンナーリーフエッジ(5343) ジュエリーボックス 8cm (509)[キャッチコピー]アウガルテン [商品説明]商品詳細ブランドアウガルテン(オーストリア)シリーズウィンナーリーフエッジアイテム小物入れサイズ直径8.2(内径6.7)×高さ5.5cmブランドボックスの付属なし手書きのウィーン磁器工房アウガルテンは、シンプルさにこそ職人の技術が求められます。ウィンナーリーフエッジはまさにその典型で、デザインそのものはシンプルです。金彩で描かれた3本のラインは線の幅もぶれる事なく並行に描かれ、小さなリーフのその間隔は見事なまでに統一され色の濃淡までも同じです。この作品を作れる職人は、アウガルテンといえども一握りに限られております。【ブランドについて】1718年ハプスブルク家が全盛を誇った時代にウィーン磁器工房は誕生しました。アウガルテン窯の始まりです。ここは世界で初めてコーヒーカップを磁器で作った窯でもあります。1744年には、女帝マリア・テレジアによってハプスブルク皇室直属の窯に命じられ、以来、「インペリアル ウィーン磁器工房」としてこの工房で作られる全商品には、ハプスブルク家の紋章である横2本の盾が、商標として焼き付けられています。この時代にフランスを代表とする画家ワトーが描くロココ調の風景画や、磁器製の人形が盛んに製作され、今日でもこれらウィーン磁器工房のロココ調磁器は、収集家に大変珍重されています。この時代に誕生した代表的な絵柄のひとつに 「マリア・テレジア」 があります。マリア・テレジアの狩猟の館であったアウガルテン宮殿のディナーセットとして、女帝への敬意を込めて贈られたもの。18世紀狩猟のシンボルであった、もみの木の色だけで彩色された優美な花柄は現在でも高い人気を誇っています。その後もアウガルテンは皇族、貴族のために磁器を焼き続け、24金の金粉を液体に溶かして磁器に塗る新しい技法などを次々と生み出し、18世紀後半には 「技術と品質で世界一」 という名声を得たのです。ハプスブルク家の衰退とともに、1864年から約60年の間一時休窯となったアウガルテンですが、1924年かつてのマリア・テレジアの狩猟の館であるアウガルテン宮殿に工房を移し、名称もウィーン磁器工房アウガルテンと改めてよみがえりました。今でも、製品のすべてが熟練した職人によって昔ながらの手作りにより製作されているため、生産量は限られています。しかし優しい輝きを放つ絵柄、温かみのある白磁、しっとりなじむフォルムは、一途なこだわりがあるからこそ守られている「アウガルテンの生命」なのです。「アウガルテン 陶磁器商品のご購入に関するお願い」アウガルテンの商品は、熟練した職人により昔ながらの技法で手作りにより一つずつ製作されております。つきましてはHP上でご紹介しております商品とお届けする商品の絵柄は多少異なる場合がございます。予めご了承くださいませ。(※イヤープレートに描かれているモチーフは手描きではなく、転写です。)在庫切れになりました場合、制作にお時間を頂戴いたします。お届けまでに3〜6ヶ月ほど頂く場合がございます。予めご了承くださいませ。「バックスタンプについて」バックスタンプのデザインは製造時期により商品画像と異なる場合がございます。 ※商品名にプレート立て付などの表記がない場合は、付属品は別売となります。※商品の価格は実店舗と異なる場合があります。※販売価格は予告なく変更される場合がございます。 関連キーワード:アウガルテン < 購入ページを表示> 
|
|
1;明細 表示中
|