メインメニュー
トップ

クリスタルオールドグラス 江戸切子 彩り硝子工芸

[●]

美しく、縁起の良い菊籠目が輝く「クリスタルオールドグラス」


商品価格:56100円
レビュー件数:0
レビュー平均:0
店舗名:小粋屋東京
ジャンルID:401295
<購入ページを表示>

[商品名称]

クリスタルオールドグラス 江戸切子 彩り硝子工芸



[キャッチコピー]
美しく、縁起の良い菊籠目が輝く「クリスタルオールドグラス」

[商品説明]
【商品の特徴】 江戸時代末期から受け継がれる伝統工芸「江戸切子」。クリスタルガラスに職人の技で刻まれる精緻なカッティングは、まさに日本の美意識を体現した芸術品ともいえます。伝統文様の意味合いや職人の卓越した技術に、惹きつけられる人も多いでしょう。彩り硝子工芸は、東京都江東区にあるガラス工房です。創業から30年以上、江戸切子の製造販売を手掛けています。店舗併設型の工房では、職人が直接お客様の声に触れ、江戸切子制作に活かしています。職人の熊倉氏は、「お客様の『こんなのできないの?』という声に、心意気で応えている」と胸を張ります。「クリスタルオールドグラス」は、彩り硝子工芸が自信を持って送り出すオールドグラスです。グラスのサイズは、口径9.3cm、高さ9cm。クリスタルガラスを使用しているため、存在感も格別です。適度な重みがあり、普段使いにも、飾って楽しむのにもぴったりです。このオールドグラスの最大の魅力は、上部に施された江戸切子の代表的な文様「菊籠目」。菊籠目は吉祥柄として知られ、菊は高貴・長寿を、籠目は魔除けの意味を持つ縁起の良い文様です。この柄は江戸切子の中でも特に高度な技術を要するもの。菊繋ぎの柄に対角線を入れ、精度を極限まで高めなければなりません。柄のバランスを美しく整えるには、長年の経験と卓越した技術が必要です。対照的に、グラス下部には大胆なカットが施されています。底部に巻き込むように描かれた八角系の中には、細かな蜘蛛の巣柄を二重に刻印。この柄は、グラスの底から見上げても楽しめるよう考えられて設計されており、光の屈折によって美しく輝きます。上から見ても、横から見ても、中から覗いても、どの角度からも異なる表情を見せる、まさに見る人を魅了するグラスです。 全9色の豊富なカラーバリエーションを取り揃えました。瑠璃、紫、緑、金赤、黄色の単色に加え、2色グラス「瑠璃+アンバー」「金赤+アンバー」「紫+アンバー」「緑+アンバー」 をご用意。江戸切子のオーソドックスな美しさと美しいグラデーションが楽しめることから、多くの方に愛されています。9色それぞれに異なる魅力があり、好みの色を選ぶ楽しみ、贈る相手に合わせてセレクトする楽しみ、料理やインテリアに合わせてコーディネートする楽しみがあるのも、彩り硝子工芸のオールドグラスの魅力です。「クリスタルオールドグラス」は、職人が一つひとつ丁寧に手作りしています。桐箱に入れてお届けするため、そのまま贈り物としてもご活用いただけます。ご自宅での特別なひとときに、大切な方への贈り物に、彩り硝子工芸の江戸切子をぜひお楽しみください。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 2025年 令和7年度 東京手仕事プロジェクト開発商品 【メディア掲載情報】 TBSドラマ「クロサギ」 美術協力 NHK、BBC、江東ケーブルテレビ、新聞各紙などほか多数 【製造業者について】 1994年創業の彩り硝子工芸は、 東京都江東区にある江戸切子の製造販売を手掛ける工房。現在は熊倉憲二氏 (2代目)、熊倉亮介氏 (3代目)親子が、江戸切子職人としてお客様の要望に沿った商品を日々生み出しています 。あざやかな色合いの食器類はもちろん、かんざしやペンダントなどのアクセサリー類、万華鏡、ランプ、パソコンなど、カテゴリーはさまざま。企業の記念品や贈答品のオーダーも受け付けています。 「江戸切子の魅力を広く知ってほしい」という思いから、創業当初より一般客に向けた江戸切子体験教室を実施。同社の職人から直接レクチャーを受けながら、江戸切子製品を作ることができます 。大人や親子を対象にした体験講座の他に、修学旅行生や職場体験として多くの中高生を受け入れています。 【ご使用上の注意】 一般的に熱い湯、熱い飲み物等不可 【サイズ】 高さ9cm、口径9.3cm 【素材】 クリスタルガラス 【カラー、柄】 瑠璃、紫、緑、金赤、瑠璃+アンバー、金赤+アンバー、紫+アンバー、緑+アンバー、黄色 【ギフト包装について】 ギフト対応可熨斗、栞(日・英・中) 発送予定(目安) ・職人がひとつひとつ手作りで制作しております。ご注文後に制作となる商品もあるため発送までにお時間を要します。・本商品はご注文から発送までに1〜2営業日かかる予定です。美しく、縁起の良い菊籠目が輝く「クリスタルオールドグラス」 【商品の特徴】 江戸時代末期から受け継がれる伝統工芸「江戸切子」。クリスタルガラスに職人の技で刻まれる精緻なカッティングは、まさに日本の美意識を体現した芸術品ともいえます。伝統文様の意味合いや職人の卓越した技術に、惹きつけられる人も多いでしょう。彩り硝子工芸は、東京都江東区にあるガラス工房です。創業から30年以上、江戸切子の製造販売を手掛けています。店舗併設型の工房では、職人が直接お客様の声に触れ、江戸切子制作に活かしています。職人の熊倉氏は、「お客様の『こんなのできないの?』という声に、心意気で応えている」と胸を張ります。「クリスタルオールドグラス」は、彩り硝子工芸が自信を持って送り出すオールドグラスです。グラスのサイズは、口径9.3cm、高さ9cm。クリスタルガラスを使用しているため、存在感も格別です。適度な重みがあり、普段使いにも、飾って楽しむのにもぴったりです。このオールドグラスの最大の魅力は、上部に施された江戸切子の代表的な文様「菊籠目」。菊籠目は吉祥柄として知られ、菊は高貴・長寿を、籠目は魔除けの意味を持つ縁起の良い文様です。この柄は江戸切子の中でも特に高度な技術を要するもの。菊繋ぎの柄に対角線を入れ、精度を極限まで高めなければなりません。柄のバランスを美しく整えるには、長年の経験と卓越した技術が必要です。対照的に、グラス下部には大胆なカットが施されています。底部に巻き込むように描かれた八角系の中には、細かな蜘蛛の巣柄を二重に刻印。この柄は、グラスの底から見上げても楽しめるよう考えられて設計されており、光の屈折によって美しく輝きます。上から見ても、横から見ても、中から覗いても、どの角度からも異なる表情を見せる、まさに見る人を魅了するグラスです。 全9色の豊富なカラーバリエーションを取り揃えました。瑠璃、紫、緑、金赤、黄色の単色に加え、2色グラス「瑠璃+アンバー」「金赤+アンバー」「紫+アンバー」「緑+アンバー」 をご用意。江戸切子のオーソドックスな美しさと美しいグラデーションが楽しめることから、多くの方に愛されています。9色それぞれに異なる魅力があり、好みの色を選ぶ楽しみ、贈る相手に合わせてセレクトする楽しみ、料理やインテリアに合わせてコーディネートする楽しみがあるのも、彩り硝子工芸のオールドグラスの魅力です。「クリスタルオールドグラス」は、職人が一つひとつ丁寧に手作りしています。桐箱に入れてお届けするため、そのまま贈り物としてもご活用いただけます。ご自宅での特別なひとときに、大切な方への贈り物に、彩り硝子工芸の江戸切子をぜひお楽しみください。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 2025年 令和7年度 東京手仕事プロジェクト開発商品 【メディア掲載情報】 TBSドラマ「クロサギ」 美術協力 NHK、BBC、江東ケーブルテレビ、新聞各紙などほか多数 【製造業者について】 1994年創業の彩り硝子工芸は、 東京都江東区にある江戸切子の製造販売を手掛ける工房。現在は熊倉憲二氏 (2代目)、熊倉亮介氏 (3代目)親子が、江戸切子職人としてお客様の要望に沿った商品を日々生み出しています 。あざやかな色合いの食器類はもちろん、かんざしやペンダントなどのアクセサリー類、万華鏡、ランプ、パソコンなど、カテゴリーはさまざま。企業の記念品や贈答品のオーダーも受け付けています。 「江戸切子の魅力を広く知ってほしい」という思いから、創業当初より一般客に向けた江戸切子体験教室を実施。同社の職人から直接レクチャーを受けながら、江戸切子製品を作ることができます 。大人や親子を対象にした体験講座の他に、修学旅行生や職場体験として多くの中高生を受け入れています。 【ご使用上の注意】 一般的に熱い湯、熱い飲み物等不可 【サイズ】 高さ9cm、口径9.3cm 【素材】 クリスタルガラス 【カラー、柄】 瑠璃、紫、緑、金赤、瑠璃+アンバー、金赤+アンバー、紫+アンバー、緑+アンバー、黄色 【ギフト包装について】 ギフト対応可熨斗、栞(日・英・中) 発送予定(目安) ・職人がひとつひとつ手作りで制作しております。ご注文後に制作となる商品もあるため発送までにお時間を要します。・本商品はご注文から発送までに1〜2営業日かかる予定です。

<購入ページを表示>

TwitterでシェアするFacebookでシェアする
1;明細 表示中
Powered by おもいつき広場© 2001-2025 iexcl Project