メインメニュー
トップ

尺六寸 江戸押絵羽子板(正絹、上絵、絵絹面相) 飾り台付 2種 水門商店

[●]

羽子板 江戸押絵 正絹 上絵 絵絹面相 飾り台付 縁起物 お祝い 贈り物


商品価格:39600円
レビュー件数:0
レビュー平均:0
店舗名:小粋屋東京
ジャンルID:112816
<購入ページを表示>

[商品名称]

尺六寸 江戸押絵羽子板(正絹、上絵、絵絹面相) 飾り台付 2種 水門商店



[キャッチコピー]
羽子板 江戸押絵 正絹 上絵 絵絹面相 飾り台付 縁起物 お祝い 贈り物 民芸品 工芸品 手作り インテリア 初節句 開店祝い 新築祝い 厄除け 快気祝い

[商品説明]
【商品の特徴】 江戸押絵羽子板は東京都指定伝統工芸品及び、経済産業省指定の伝統的工芸品です。 使用している生地は人形用の物ではなく、人が着る正絹の反物を染色して、 柄は胡粉や顔彩を用いて日本画の技法にて描かれています。 水門商店では面相についても絵絹を使用し、技法は江戸時代からの物で、 現在は押絵羽子板で正絹の上に顔彩での彩色や面相に絵絹を使って描いている職人は 江戸押絵の伝統工芸士の中でも数人しかいません。 歌舞伎舞踊の演目「藤娘」と「京鹿子娘道成寺」(七枚笠)をご用意しました。 きちんとした演目にそった衣裳になっており、江戸の模様、色彩の雅が味わえます。  初節句のお祝い、踊りの発表会のお祝い、開店や新築祝い、またご自宅にもお飾りください。その他、厄除け、快気祝いなどにもおすすめです。 【品目の歴史】 人物をモチーフとした江戸押絵羽子板は元は浮世絵師が下図を描き、 それを押絵職人に渡して作成したのが始まりです。 当時人気の歌舞伎役者の人気にあやかり、あたった演目や 縁起の良い演目を取り入れて作成されました。 また、羽子板自体は平安の昔より宮中行事にも取り入れられ、 子供たちの無病息災を願い、また形が末広がりなところから 繁栄を表しすように厄除け、お祝いとしてもてはやされました。 この商品は江戸の流れを組む羽子板市に関わっている伝統工芸士が作成しています。現在では押絵に使われる材料も化繊やポリエステルなども多く、 面相も化学塗料を使用したり、吹き付けが多いのですが、 この商品は江戸時代から変わらない日本画の技法を用いて描かれています。 顔などの面相は絵絹と呼ばれ掛軸などにも使用されている絹の布地を使用し、 着物の柄は白い正絹の反物を染めて、その上から日本画の材料と技法を使用し 模様を描いています。 【使用上のご注意】 直接押絵の部分に触らないで下さい。 特に面相の部分は触らないで下さい。  正絹は虫がついてしまう事があるため、保管時には防虫剤を入れてください。 高温、多湿、直射日光のあたるところは避けてください 【サイズ】 幅:19cm×高さ:49cm×厚み:4cm 台に飾った時のサイズ:幅:19cm×高さ:51cm×奥行:16cm 【バリエーション】 藤娘 京鹿子娘道成寺(七枚笠) 【素材】 正絹、人絹、胡粉、綿、桐材、他厄除けや、節目の祝い。 いろいろある時代だけど、晴れやかな気持ちの願いを飾る。 【商品の特徴】 江戸押絵羽子板は東京都指定伝統工芸品及び、経済産業省指定の伝統的工芸品です。 使用している生地は人形用の物ではなく、人が着る正絹の反物を染色して、 柄は胡粉や顔彩を用いて日本画の技法にて描かれています。 水門商店では面相についても絵絹を使用し、技法は江戸時代からの物で、 現在は押絵羽子板で正絹の上に顔彩での彩色や面相に絵絹を使って描いている職人は 江戸押絵の伝統工芸士の中でも数人しかいません。 歌舞伎舞踊の演目「藤娘」と「京鹿子娘道成寺」(七枚笠)をご用意しました。 きちんとした演目にそった衣裳になっており、江戸の模様、色彩の雅が味わえます。  初節句のお祝い、踊りの発表会のお祝い、開店や新築祝い、またご自宅にもお飾りください。その他、厄除け、快気祝いなどにもおすすめです。 【品目の歴史】 人物をモチーフとした江戸押絵羽子板は元は浮世絵師が下図を描き、 それを押絵職人に渡して作成したのが始まりです。 当時人気の歌舞伎役者の人気にあやかり、あたった演目や 縁起の良い演目を取り入れて作成されました。 また、羽子板自体は平安の昔より宮中行事にも取り入れられ、 子供たちの無病息災を願い、また形が末広がりなところから 繁栄を表しすように厄除け、お祝いとしてもてはやされました。 この商品は江戸の流れを組む羽子板市に関わっている伝統工芸士が作成しています。現在では押絵に使われる材料も化繊やポリエステルなども多く、 面相も化学塗料を使用したり、吹き付けが多いのですが、 この商品は江戸時代から変わらない日本画の技法を用いて描かれています。 顔などの面相は絵絹と呼ばれ掛軸などにも使用されている絹の布地を使用し、 着物の柄は白い正絹の反物を染めて、その上から日本画の材料と技法を使用し 模様を描いています。 【使用上のご注意】 直接押絵の部分に触らないで下さい。 特に面相の部分は触らないで下さい。  正絹は虫がついてしまう事があるため、保管時には防虫剤を入れてください。 高温、多湿、直射日光のあたるところは避けてください 【サイズ】 幅:19cm×高さ:49cm×厚み:4cm 台に飾った時のサイズ:幅:19cm×高さ:51cm×奥行:16cm 【バリエーション】 藤娘 京鹿子娘道成寺(七枚笠) 【素材】 正絹、人絹、胡粉、綿、桐材、他

<購入ページを表示>

TwitterでシェアするFacebookでシェアする
1;明細 表示中
Powered by おもいつき広場© 2001-2025 iexcl Project