
商品価格:24000円
レビュー件数:0
レビュー平均:0
店舗名:
香川県高松市ジャンルID:
410801<
購入ページを表示>
[商品名称]【ふるさと納税】【お歳暮ギフト】【かがわ県産品コンクール優秀賞受賞】料亭二蝶『讃産さわらの味噌漬け』 1箱(6切入)
[キャッチコピー]高松市 ふるさと納税 株式会社 二蝶
[商品説明]類似返礼品はこちら料亭二蝶『讃産さわらの味噌漬け』 1箱 | 塩24,000円しゃぶまるセット 天然さわらの味噌漬けセット 12,000円料亭二蝶 鯖の味噌煮・鯖の生姜煮6食セット19,000円料亭二蝶 鯖の味噌煮・鯖の生姜煮6食セット |19,000円鰆の味噌漬14,000円料亭二蝶 讃岐の美味に舌鼓 歴史ある料亭で味わ280,000円料亭二蝶 讃岐名物5袋セット | もち 食品 20,000円料亭二蝶 讃岐名物3袋セット | もち 食品 14,000円マルチョウ味噌だれ漬け1.6kg | 肉 お肉20,000円・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいただく度にお届けいたします。 商品概要 ■熨斗対応につきまして■ お歳暮熨斗をお付けしてお届けいたします。 名入れはお受けできかねますので、あらかじめご了承くださいませ。 【かがわ県産品コンクール優秀賞】受賞 瀬戸内の鰆を料亭オリジナル味噌で漬け込みました。 ★塩分ひかえめ 瀬戸内海で獲れた「鰆の味噌漬け」★ 特徴1 市場で仕入れた瀬戸内産の新鮮な鰆だけを使用 特徴2 米や大豆、塩など味噌の原材料は全て香川県産のものを使用 着色料や保存料などは使用しておりません。 特徴3 塩分を約1.5%カット 従来の味噌漬けの塩分濃度は5%でしたが、地元味噌屋さんと開発した味噌は塩分3.5~4%で 鰆の風味を引き出すことに成功。塩分を気にされている方へもおススメです。 特徴4 味噌ごとお送りします さらしで包んだ鰆を味噌の中に漬け込んだ状態で発送。 鰆に、直接味噌が絡んでいないので、手を汚さず取り出し易く、焼く時には焦げにくいです。 特徴5 美味しく焼ける冊子付き ご家庭では焦げやすく、焼くのが難しい味噌漬けを、どなたでも上手にふっくらと焼けるレシピです。 春は産卵のために瀬戸内海にやってくる鰆の漁が盛んになる季節で、関西では旬とされます。 秋から冬、出産前の栄養をしっかりと蓄えた冬の鰆は「味の旬」。 脂がのってまた格別においしくなります。 瀬戸内の2回ある鰆の旬を、是非『讃産さわらの味噌漬け』でお召し上がりください。 ■注意事項 味噌に漬け込んだ状態でお届けいたします。 食べごろになりましたら、漬かりすぎないようにする為、鰆を味噌から外し、冷蔵保存で3日以内にお召し上がりください。 調理方法については同封の冊子をご覧ください。 提供元 株式会社二蝶(料亭二蝶) 内容量・サイズ等 瀬戸内海産鰆 6切 米味噌(米、大豆(遺伝子組換えでない)、食塩、水飴)、みりん 消費期限 消費期限:食べ頃日より冷蔵保存で3日 配送方法 冷蔵 発送期日 2025年12月13日~12月20日の間に発送いたします。 アレルギー 大豆 本品は卵・乳・えび・かに・小麦を含む製品と共通の設備で製造しています。 ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 名称 料亭二蝶『讃産さわらの味噌漬け』 原材料名 瀬戸内海産鰆 6切 米味噌(米、大豆(遺伝子組換えでない)、食塩、水飴)、みりん 原料原産地 香川県 賞味期限 消費期限:食べ頃日より3日 保存方法 冷蔵 製造者 株式会社二蝶 香川県高松市新北町20-6 事業者情報 事業者名 株式会社二蝶(料亭二蝶) 連絡先 087-851-7166 営業時間 10:00~22:00 (電話を受けれる時間) 定休日 日曜夜席、月曜日、12/29~1/4 新着返礼品はこちら2025/10/27槙塚鉄工所 UMIKOTO 灯台 ブローチ 9,000円2025/10/27teppen SPOON 小12,000円2025/10/27teppen GOTOKU S14,000円受付再開返礼品はこちら2025/10/29内容量が選べるご家庭用 小原紅早生みかん | 5,000円~2025/10/29\寄附額改定/内容量が選べるご家庭用小原紅早生5,000円~2025/10/29高松市美術館オリジナルグッズセット | メモ帳7,000円ショップトップ > カテゴリトップ > 魚・肉 > 魚 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 (1)誰もが自分らしく健やかに暮らせるまちに関する事業 (2)人を育み、多様な生き方が尊重されるまちに関する事業 (3)魅力ある資源をいかし、都市の活力を創造するまちに関する事業 (4)安全・安心に暮らせるまちに関する事業 (5)都市機能と自然が調和し、快適さと利便性を兼ね備えたまちに関する事業 (6)さまざまな主体がつながり、ともに力を発揮できるまちに関する事業 (7)その他市長が必要と認める事業
<
購入ページを表示>
