
商品価格:9000円
レビュー件数:0
レビュー平均:0
店舗名:
和歌山県有田川町ジャンルID:
101784<
購入ページを表示>
[商品名称]【ふるさと納税】ねり七味と粉山椒の詰合せ | 山椒 調味料 香辛料 スパイス 食品 加工食品 人気 おすすめ 送料無料
[キャッチコピー]有田川町 ふるさと納税 株式会社 全笑
[商品説明]類似返礼品はこちら粉山椒・七味缶の詰合せ | 山椒 調味料 香辛9,000円粉山椒・ゆず一味・七味缶の詰合せ | 山椒 調11,000円粉山椒・ゆず一味缶の詰合せ | 山椒 調味料 9,000円山椒の粉 4袋 セット | 山椒 調味料 香辛20,000円山椒粉 2個セット | 山椒 調味料 香辛料 12,000円フリーズドライ山椒雑炊 各2個×2セット | 12,000円フリーズドライ山椒雑炊 計10個 | 山椒 調12,000円 紀州ぶどう山椒 1~5袋 篠畑農園 | 山椒5,000円~後がけ山薫るスパイス1本 篠畑農園 | 山5,000円・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいただく度にお届けいたします。 商品概要 【国産原料のみ使用】 ●ねり七味 自社農場、契約栽培で収穫された自社ブランドの唐辛子と山椒の豊かな風味が特徴です。平野清椒庵独自の製法でつくられた自慢の逸品。国産の薬味の原料を対馬の藻塩でまとめました。化学調味料・保存料不使用、自然な味が特徴で飽きの来ない味が人気です。 生タイプの「ねり七味」は殺菌工程の最低限の熱処理のみで原料の香り、風味が生きております。 麺類、おでん、焼肉、焼き鳥、お刺身、冷奴等、わさびや和からしの代わりに使用しても美味しいです。 ●粉山椒:日本一の産地、有田川町産ぶどう山椒を100%使用。 収穫初期の緑色の鮮やかな山椒を乾燥し、粉砕時に熱がかからないように石臼にて粉砕しており、他の山椒よりフレッシュな味わいです。又、色、香りを保つため殺菌工程はしておりません。うなぎはもちろんの事、みそ汁、鍋、魚の煮つけ、てんぷら、焼き鳥等によく合います。近年ヨーロッパではスイーツにも使用され、Japanese pepperとして有名です。 ※開封後は冷蔵庫で保存いただくと、香り、色が保てます。 【お問合せ先】 事業者:株式会社 全笑 W.A.S riverside nature terrace 連絡先:hiranoseishoan_zensho@yahoo.co.jp 関連キーワード:山椒 調味料 香辛料 スパイス 食品 加工食品 人気 おすすめ 送料無料 内容量・サイズ等 ねり七味(内容量:70g) 粉山椒缶(内容量:5g) 【原材料】 ねり七味:唐辛子、柚子、山椒、食塩、黒胡麻、青のり、生姜 粉山椒:山椒 賞味期限・消費期限 ねり七味:製造日より9ヵ月 粉山椒:製造日より6ヵ月 配送方法 常温 発送期日 入金確認後、10日以内に発送いたします。 アレルギー ごま ごまを原料とした製品と同じ工場で作られています ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 名称 ねり七味と粉山椒の詰め合わせ 原材料名 ねり七味:唐辛子、柚子、山椒、食塩、黒胡麻、青のり、生姜。山椒:山椒 原料原産地 日本 賞味期限 別途商品ラベルに記載 保存方法 高温多湿・直射日光はお避け下さい。開封後は密閉し冷蔵庫にて保管し速やかにご使用ください。 製造者 株式会社全笑 平野清椒庵 和歌山県伊都郡高野町高野山733 事業者情報 事業者名 株式会社 全笑 W.A.S riverside nature terrace 連絡先 hiranoseishoan_zensho@yahoo.co.jp 営業時間 9:00-17:00 定休日 不定休 新着返礼品はこちら2025/11/6レモン 小玉~大玉 国産 箱込2.5kg ~ 7,000円~2025/11/5SB-02 ミニショルダーバッグ | バッグ 26,000円2025/11/5SB-07 倉敷帆布×革 レザー ショルダーバ37,000円受付再開返礼品はこちら2025/11/10<1月より発送>厳選 蔵出みかん1.5kg+45,000円2025/11/10<2024年11月より発送>厳選 超熟有田みか5,000円2025/11/10真心こめた木成り八朔 約2kg | みかん 蜜5,000円「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 (1)だれもが生き生きと暮らせる福祉社会の実現事業 (2)地域の特性を活かした産業・観光の活性化事業 (3)自然と共生し、快適に暮らせる生活基盤の整備事業 (4)可能性を伸ばしまちを豊かにする教育・学習の推進事業 (5)住民参加とさまざまな交流により開かれたまちづくり事業 (6)町長お任せコース(特に指定事業なし)
<
購入ページを表示>
