【SALE特別価格!15%OFF】【クール便送料無料】オーガニック生ハチ
[●]
(Unfiltered - Unheated - Unpasteuriz

商品価格:5083円
レビュー件数:0
レビュー平均:0
店舗名:
ココナッツオイル屋 楽天市場店ジャンルID:
507768<
購入ページを表示>
[商品名称]【SALE特別価格!15%OFF】【クール便送料無料】オーガニック生ハチミツ500g 酵素や酵母が活きている クリーム状Raw 有機はちみつ (無濾過・非加熱・無殺菌) 花粉・プロポリス・蜜蝋が含まれた蜂蜜 Wendell Estate Honey (Certified Organic by Pro-Cert Canada)
[キャッチコピー](Unfiltered - Unheated - Unpasteurized) お洒落なイタリアンガラス瓶 カナダ (サスカチュワン州)産 Product of Saskatchewan, Canada
[商品説明]酵素や酵母が活きているオーガニック生ハチミツ 柔らかくクリーム状に仕上げられたこの有機ハチミツは、養蜂家が採蜜から瓶詰までの全工程を一貫して手掛けることで実現しました。ミツバチたちはカナダの広大な有機大草原で花蜜を集め、採蜜後72時間以内に瓶詰を行うことで、自然に近い状態を保ちながら製品化されています。このプロセスにより、加熱処理や過度な濾過を行わず、ハチミツ本来の成分である花粉、プロポリス、蜜蝋が微量に残っています。これらの成分は、風味豊かな味わいと健康的な特性を生み出す要因となっています。 クリーム状Raw有機はちみつ(非加熱・無濾過) 花粉は栄養があり、プロポリスは独自の働きがあることで知られ、蜜蝋にはこれらが含まれています。また、加熱処理を行わないため、酵素や糖分解酵母などが活きたまま保持されており、自然な風味が際立っています。さらに、自社開発のソフトセットにより、細かな結晶を作り出し、滑らかでクリーミーな質感のハチミツに仕上げています。 この養蜂所はカナダのサスカチュワン州に位置し、農薬や汚染がない半径3kmの環境を確保しています。有機養蜂を実現するには広くクリーンな土地が必要であり、それを達成することは困難な課題です。この地理的条件と製法が、ピュアで高品質なハチミツを生み出しています。 一般的なクリームハチミツとは異なり、種ハチミツなど一切使用せず、自然な結晶プロセスを経て滑らかな質感を実現しています。 花粉・プロポリス・蜜蝋が含まれた蜂蜜 このハチミツは、採蜜から瓶詰まで家族経営で一貫して行われた、柔らかくクリーム状の生の有機ハチミツです。カナダのサスカチュワン州の広大で汚染のない土地で育てられたミツバチが集めた花蜜を使用しています。採蜜後72時間以内に瓶詰めされるため加熱や過度な濾過が不要で、酵素、花粉、プロポリス、蜜蝋など自然の成分がそのまま残っています。その結果、ハチミツ本来の栄養素が活かされ、フローラルで奥深い味わいを楽しめます。自社開発の製法により、何も加えずにクリーミーな質感を実現。その滑らかさから乳製品が加えられていると誤解されるほどです。 フローラルな奥行きのある風味 このハチミツがフローラルで奥行きのある味を持つ理由は、その製造方法と自然環境に密接に結び付いています。このハチミツは、カナダ・サスカチュワン州の汚染のない土地で育ったミツバチが集めた多様な野生の花蜜を使用しており、花の種類の多様性が味わいの複雑さを生み出しています。さらに、製造過程で加熱や濾過を行わず、自然な状態で充填されます。この製法により、花粉、プロポリス、蜜蝋などの栄養成分がそのまま残り、ハチミツ本来の風味が保持されます。 採蜜から72時間以内に瓶詰め 一般的な養蜂業では採蜜から瓶詰めまでに長期間の保管や移動が伴うため、品質保持のために加熱や濾過が行われることがありますが、このハチミツは採蜜後72時間以内に瓶詰めされ、巣箱に近い温度帯を維持することで加熱や過度な濾過を不要としています。濾過には粗いフィルターのみを使用しており、大きな蜜蝋などの破片を除去するにとどめ、花粉やプロポリス、蜜蝋を自然な状態で残しています。これにより、ハチミツ本来のフローラルで奥深い味わいが引き出され、加熱処理を行わないことで酵素や酵母も活きたまま保たれています。この特徴が、消化や吸収、代謝を助ける健康的な食品としての価値を高めています。 カナダ有機 カナダオーガニックに基づいたハチミツを提供する養蜂業者です。同社の養蜂場は、カナダのサスカチュワン州に位置し、半径3キロメートル以内の土地が汚染されていない環境で運営されています。この基準を満たすことは容易ではなく、都市公園やゴルフコースなど多くの場所で化学物質が使用される現状を踏まえれば、その取り組みの重要性が分かります。 このハチミツは生ハチミツであり、加熱や濾過を行わず、天然の良さを損なわないようにしています。その結果、本物の味わいを楽しむことができます。このハチミツの風味は、ほのかな酸味から濃厚な甘さへと変化し、フローラルな余韻が特徴です。甘味と塩味の料理に適しており、幅広い用途で利用可能です。さらに、ロンドン国際ハニーアワードでプラチナ賞を得ており、その品質が国際的に認められています。同社のハチミツはProduct of Canadaの基準を満たしており、原材料から加工までカナダ産である点も他の製品との差別化となっています。 養蜂家ティム・ウェンデル Tim Wendell ティム氏は、カナダ・サスカチュワン州を拠点に活動する著名な養蜂家であり、カナダの養蜂業界に多大な貢献を果たしてきました。彼は1974年に家族経営の養蜂場を引き継ぎました。ティム氏はサスカチュワン州養蜂家協会の理事を務め、養蜂業界の改革を牽引するとともに、養蜂家の育成や研究促進を目的とした委員会の設立を主導しました。その献身的な努力は、2024年にカナダ蜂蜜協会からフレッド・ラチェ記念賞を授与される形で評価されています。 ミツバチを大切にする養蜂家 beekeepers ミツバチの健康も気づかい養蜂を実践しています。彼らは採蜜から瓶詰めまでの自社で行い、自然の恵みを活かした蜂蜜を生産。さらに地元コミュニティの支援をします。彼らはミツバチを単なる生産手段として扱わず、自然との共生をする姿勢を貫き、この理念が美味しい蜂蜜を生み出す力となっています。 厳しいカナダの気候にも耐えうる養蜂技術を駆使し、持続可能な方法で4,000以上の養蜂箱を管理。彼らの蜂蜜は、独特の食感と風味、色で知られます。また、環境保護や地元企業の支援にも積極的に取り組むことで、養蜂を通じた社会的貢献も実現しています。 ハニーアワード Honey Awards 養蜂家のティム氏は、厳しいカナダの気候にも耐えうる養蜂技術を駆使し、持続可能な方法で4,000以上の養蜂箱を管理。彼らの蜂蜜は、独特の食感と風味、色で知られ、地元だけでなく世界中で高く評価されています。また、環境保護や地元企業の支援にも積極的に取り組むことで、養蜂を通じた社会的貢献も実現しています。 ■Gold Medal Winner 金賞 World Beekeeping Awards 世界養蜂賞 世界養蜂会議に合わせて2年に一度開催される業界で権威のある賞です。2019年、ソフトセットハニー部門で金賞。世界品質のソフトセットハチミツとして蜂蜜の専門家から評価されたことは誇りです。 ■London International Honey Awards ロンドン国際ハニーアワード プラチナ賞 2020年、総合得点95点以上を獲得しハチミツのプラチナ賞。北米産ハチミツブランドとして初めてこの名誉ある賞は大きな誇りです。 ■Bronze Medal Winner 銅メダル World Beekeeping Awards 世界養蜂賞 2023年、私たちのハチミツは再びソフトセットハニー部門で銅メダル。世界的なソフトセットハチミツの一つとして、蜂蜜の専門家から評価され続けていることは光栄です。 ■Jury’s Choice Alize Award (旧称:カナダ輸出企業オブ・ザ・イヤー賞) 審査員選出アリゼ賞(旧称:カナダ輸出企業オブ・ザ・イヤー賞) アグリビジネスの輸出における卓越性を称える賞であり、カナダ見本市において授与されます。 クリーミーな質感 採蜜後72時間以内に瓶詰を行った後、数週間かけてハチミツの結晶化を丁寧にコントロールすることで、非常に細かな結晶を作り出し、クリーム状のハチミツに仕上げています。このクリーミーな質感を生み出す技術はsoft setと呼ばれており、独自に改良・進化させてきた技術です。 一般的には、クリーム状の「種ハチミツ」を加えることで全体をクリーム状にする手法が主流ですが、種ハチミツすら加えず、その他の添加物も一切使用しない独自の製法を確立しています。そのため、製品の滑らかさは驚くべきもので、乳製品が加えられているのでは?と疑われることすらあるほどです。 女王蜂の選定 ティムが導入した女王蜂飼育プログラムは、カナダの厳しい冬を乗り越えるために、地元環境に適応した健康で強いミツバチを育成する重要な取り組みです。このプログラムでは、病気への自然な耐性、温厚な性格、高い生産性、衛生的な行動などの特性を持つミツバチを選抜し、交配を繰り返すことで、地域の気候や条件に適応したミツバチを育てています。 また、ティムを中心とした経験豊富な女王蜂育成チームは、何世代にもわたる品種改良を通じて、雑種強勢を維持しながら高品質の女王蜂を育成しています。これにより、ウェンデルハニーのミツバチは、北米やカナダの平均を上回る冬季生存率と蜂蜜生産量を達成しています。 厳しい寒さの中、越冬します ティム氏は、オーストラリアやニュージーランドなどの遠方の国から、高額なパッケージ済みのミツバチを購入するのではなく、冬の間も巣箱内で飼育する方法を選択いたしました。 国境が閉鎖される以前は、カナダの平原地域において秋にミツバチのコロニーを処分し、春にアメリカから新たなミツバチを輸入することが一般的な慣行となっておりました。 しかし、毎年ミツバチのコロニーが生き残ることを目指し、屋外で越冬させるという新たな養蜂方法を採用した結果、この方法は養蜂のあり方に大きな変化をもたらしました。その後、この取り組みは、持続可能な養蜂の重要な方法のさらなる発展と促進につながったのです。 生ハチミツの保管に関する大切なポイント 生ハチミツの適切な保管方法は、その品質を維持するために重要です。 未開封の場合は直射日光、高温多湿を避け、常温の暗い場所に保管するのが理想的です。一方、開封後は冷蔵保存が推奨されます。冷蔵保存により、水分吸収や発酵、色の変化を防ぐことができます。 カナダでは、生ハチミツに賞味期限は設けられていませんが、鮮度は保存環境により大きく影響されます。時間が経つと色が濃くなることがありますが、これは品質や風味に悪影響を与えるものではありません。しかし、天然酵母を含むため、高温多湿の環境に長時間さらされると発酵する可能性があります。発酵したハチミツは色が濃くなり、泡が立ち、酵母のような香りや酸味が現れることがあります。健康に害はありませんが、酸味が好まれない場合は避けるべきでしょう。 ハチミツが固くなった場合には、スプーンやバターナイフでかき混ぜることで柔らかくすることができます。また、瓶を約30℃の湯せんに30~60分浸すことで温めることも可能ですが、30~35℃以上に加熱すると風味や食感が変化する恐れがあります。さらに、40℃を超える加熱は酵素を分解し、品質を損なうため避けるべきです。 *注意点として、1歳未満の乳児には蜂蜜を与えないでください。
<
購入ページを表示>
